fc2ブログ

いろいろなお豆

2021.02.27

ほし組さんに、いろいろなお豆についてお話しました!

2月未①


乾燥大豆と水煮の大豆を配り、大きさや固さが違うことを知りました。
コロコロ転がる大豆に子どもたちは興味津々でしたよ(*^_^*)

その後、大豆のには枝豆やもやし、味噌など、
たくさんの仲間たちがいることをお話しました。

2月未④


枝豆やもやしを配ると、どんな味かな~と、触ったり食べてみたり、、
味付けはしていませんでしたが、
「お豆おいしい~!」と、
子どもたちは素材そのものの味を楽しんでいました♪

2月未③


2月未②


毎月子どもたちは、食べ物に触れる経験をしっかりと積み重ねています☆


スポンサーサイト



おやつのとり方について

2021.02.20
以上児さんにおやつの取り方についての食育を行いました。

「お家でどんなおやつを食べてるかな~?」と尋ねると
「チョコレート!」「ケーキ」など元気な声で教えてくれました(^^)

2月以⑥

2月以③


実物のお菓子を見せると、
「ポテトチップス家で食べてるー!」「クッキーだ~!」など、子どもたちは大興奮でした。

その後、保育園のおやつとお家のおやつを比べるために、
3色列車の色分けを使ってどちらが身体が元気になるか
みんなで考えてみました。

2月以⑤


お家で食べるポテトチップスやチョコレートばっかり食べると、
赤色の食べ物が足りないね~と話すと、
「保育園のおやつの方が元気になる!」と気付いた子がいました。

保育園のおやつでは、エネルギーのもとになる黄色、
血や筋肉をつくる赤色、お腹の調子を整える緑色の
食べ物をバランスよく使ったおやつを作っています。

お家ではジュースはコップに注いだり、
お菓子はお皿にいれてもらおうねとお約束しました(*^_^*)

2月以②


お約束をしっかり守って、お家でも
楽しいおやつの時間を過ごしてほしいと思います♪




いろいろなおいもに触ってみました☆

2021.02.20
にじ組さんと、おいもに触れる食育を行いました。

じゃがいも、里芋、山芋、紫芋を順番に見せ、
色や形が違うことをお話しました。

1月未④


秋にさつまいも掘りをしていた子どもたち。

さつまいもを見せても名前を思いだすのは少し難しかったようですが、
子どもたちに、おいもを配ると、
「どんなにおいかな~」とクンクンにおいを嗅いでみたり
進んで触ろうとしたりする姿が見られましたよ(*^_^*)

1月未①

1月未②


丸々1本の山芋や、皮がついたままの里芋などを見るのは
子どもたちにとって新鮮だったようです。

1月未③


いつも子どもたちは、食べ物に触れる活動を
楽しそうに取り組んでくれています♪

おせち料理について

2021.01.16
先日、以上児さんの食育にておせち料理についてお話しました!

数日前におせち料理の完全給食を行ったこともあり、
おせち料理には何があるか尋ねると、
「えび!」「赤飯」などと答えてくれました。

1月以④

その後、
「えびは腰が曲がるくらいまで長生きできますように」
「鯛はおめでたい年の始まりをお祝いして」
など、ひとつひとつおせち料理には意味や願いが込められていることを
お話しました。

1月以①

初めて知ることも多かったようですが、
振り返りではみんなしっかり答えることができていましたよ♪

1月以③


1月以⑤

最後には重箱に入ったおせちをみんなで完成させました。

日本の大切な食文化を伝える良い機会となりました(*^_^*)

冬野菜について

2020.12.26

以上児さんに、冬野菜についてお話をしました。

大根、れんこん、ブロッコリー、かぶ、ほうれんそうなど、
たくさんの冬野菜を準備し、名前を知っているか確認したところで、
それぞれの野菜が土の上、土の下のどちらで育つか
クイズをしました!

12月以②

「大根は土の下~!」 「かぶは土の上?」など、
野菜によっては難しいものもあったようです。
みんなで考えながら、正しく分けることができました☆

冬野菜を食べると身体が温まることもしっかりと伝えましたよ(*^_^*)

最後に、今回紹介した冬野菜を並べ、ひとつずつ触ってみました。

12月以⑥

12月以⑤

12月以④



「重い~!」「大きい!!」と、子どもたちは
野菜を触ってみることに大喜びでした♪

栄養満点の野菜をしっかり食べて、
寒い冬を乗り越えてほしいと思います。

そして、来年も元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしています(*^_^*)