fc2ブログ

おもちつき

2020.01.16
先週、おもちつきがありました。
なので、前日の以上児クラスの食の話のテーマも『おもちつきについて』でした。

次の日は何があるかたずねると、『おもちつき~!』と、とても楽しみにしていましたよ。
『おもちはどうやってできるか知ってる~?』と、聞くと『ペッタンペッタンする』や、『丸くする~』などのこたえが返ってきました。
道具の名前も聞いてみると、次々と正解の答えが返ってきて、みんなよくわかっていていましたよ。

DSCN9637.jpg

そして、もち米と一晩水に浸けたもち米、蒸したもち米、ついたもち米を順番に触ってみました。
『ごはんのにおい』『ベタベタする』『だんだんおもちのにおいになってきた』など、もち米の変化に気付くことができ、前日の予習はバッチリでした!!

DSCN9638.jpg

DSCN9710.jpg

DSCN9658.jpg

そして、当日は『せいろがいっぱーい』や、『ゆげがいっぱいでよる~』など、
実際に体験する中で色んなことを発見していましたよ。
DSCN9537.jpg

以上児さんは重い杵も1人で持ってペッタンペッタン♪
がんばりました!!
DSCN9614.jpg

小さいお友達は先生と一緒に丸めましたよ。
DSCN9670 (2)

DSCN9674.jpg

DSCN9781.jpg
きれいな丸の形になったおもちを手に、『何で食べよっか~??砂糖とおしょうゆかな~??』など、おいしそうな会話も聞こえてきましたよ!自分達で作ったおもちは格別だったでしょうね。親子で笑顔あふれる時間となりました。
役員の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
スポンサーサイト



お世話上手!!

2019.06.20
畑に植えた野菜が少しずつ実り、初収穫をむかえました。

苗を植えて1ヶ月と少し、Aさんは毎日朝の水やりを頑張っています。
“水やりがしたい!”と早く登園するようになった子もいます。
「草が増えたけん草取りは?」と気づいて、言い出す子もいます。
野菜の色づきや大きさの変化にいち早く気づく子もいます。

それぞれにお世話を楽しみながら頑張っている子ども達を見て、お世話上手だなーと思います。

子ども達の思いに応えてたくさん実ってくれますように・・・

DSCN7456.jpg

DSCN7467.jpg

DSCN7470.jpg

以上児さん 食育

2017.09.22
先日と今日、以上児さんにも食のお話をしました。

今月のテーマは、『バランスの良い食事について』でした!




まずは3色列車の食材の色分けについて振り返ります。

そこから、お皿の種類ごとに主食・主菜・副菜・汁物とあり、
それをバランスよく食べることを知りました。

DSCN5777.jpg



最後に自分たちで3色と4つのお皿がそろうメニューを考えて
発表しました!!


DSCN5562.jpg

DSCN5569.jpg

DSCN5773.jpg

DSCN5771.jpg

DSCN5764.jpg


運動会もいよいよあと1週間後となりました。
バランスのよい食事でパワーをつけて、
本番に向けて頑張ってほしいです!