fc2ブログ

新年度、活動が始まりました!

2022.04.06
火曜日(5日)のAさんの体操教室から今年度の活動がスタートしました。
縄跳び、鉄棒、跳び箱等いろんな活動を用意して、どれくらいできるのかを見せてもらいました。
緊張しながらも「こうしたらできるよ!」、「今度はここを頑張ってみて」というと何度もチャレンジするAさん。
繰り返すことでできるようになった事を実感し、嬉しそうにする子がたくさんいました。
特に腕の筋力をつけることが課題のようです。
ご家庭でもぜひいろんな取り組みをしてみてくださいね!
最後に体育カードをもらい、興味津々。
午後の活動では音楽カードの図柄を選び、また楽しみが増えたようです。
神様のお話では、十字のお祈りを教えていただきました。
火・木はお昼寝がなくなり疲れやすくなると思いますので、あまり体力を消費しないような活動から始めるようにしていますが、ご家庭でも「早寝早起き朝ごはん」のリズムを整え体を休められるようにご協力をお願い致します。

IMG_20220405_093543.jpg

IMG_20220405_101439.jpg

IMG_20220405_103247.jpg

IMG_20220405_103637.jpg

スポンサーサイト



令和2年度 卒園式

2021.04.06
3月13日令和2年度の卒園式を行いました。

①

保育園を引っ張ってくれた頼もしいAさん達。
制服の良く似合うお兄さんお姉さんになりました。

②

コロナ渦で縮小や人数制限はありましたが、保護者の方々に見守られながら温かい式となりました。

③

AさんからBさんへ保育園の大事な園旗を継承しました。

④

⑤

緊張しながらも代表のBさんがしっかりと受け取りました。

二部はAさんの合奏披露がありました。
緊張も解け、鍵盤ハーモニカやハンドベル、様々な打楽器など一人ひとり心を込めて楽しそうに演奏していました。
本当に色んな事ができるようになりましたね。

⑥

思い出を胸に新しい場所でも輝いていけますように。
保育園からお祈りしています。





いろいろなお豆

2021.02.27

ほし組さんに、いろいろなお豆についてお話しました!

2月未①


乾燥大豆と水煮の大豆を配り、大きさや固さが違うことを知りました。
コロコロ転がる大豆に子どもたちは興味津々でしたよ(*^_^*)

その後、大豆のには枝豆やもやし、味噌など、
たくさんの仲間たちがいることをお話しました。

2月未④


枝豆やもやしを配ると、どんな味かな~と、触ったり食べてみたり、、
味付けはしていませんでしたが、
「お豆おいしい~!」と、
子どもたちは素材そのものの味を楽しんでいました♪

2月未③


2月未②


毎月子どもたちは、食べ物に触れる経験をしっかりと積み重ねています☆


おやつのとり方について

2021.02.20
以上児さんにおやつの取り方についての食育を行いました。

「お家でどんなおやつを食べてるかな~?」と尋ねると
「チョコレート!」「ケーキ」など元気な声で教えてくれました(^^)

2月以⑥

2月以③


実物のお菓子を見せると、
「ポテトチップス家で食べてるー!」「クッキーだ~!」など、子どもたちは大興奮でした。

その後、保育園のおやつとお家のおやつを比べるために、
3色列車の色分けを使ってどちらが身体が元気になるか
みんなで考えてみました。

2月以⑤


お家で食べるポテトチップスやチョコレートばっかり食べると、
赤色の食べ物が足りないね~と話すと、
「保育園のおやつの方が元気になる!」と気付いた子がいました。

保育園のおやつでは、エネルギーのもとになる黄色、
血や筋肉をつくる赤色、お腹の調子を整える緑色の
食べ物をバランスよく使ったおやつを作っています。

お家ではジュースはコップに注いだり、
お菓子はお皿にいれてもらおうねとお約束しました(*^_^*)

2月以②


お約束をしっかり守って、お家でも
楽しいおやつの時間を過ごしてほしいと思います♪




いろいろなおいもに触ってみました☆

2021.02.20
にじ組さんと、おいもに触れる食育を行いました。

じゃがいも、里芋、山芋、紫芋を順番に見せ、
色や形が違うことをお話しました。

1月未④


秋にさつまいも掘りをしていた子どもたち。

さつまいもを見せても名前を思いだすのは少し難しかったようですが、
子どもたちに、おいもを配ると、
「どんなにおいかな~」とクンクンにおいを嗅いでみたり
進んで触ろうとしたりする姿が見られましたよ(*^_^*)

1月未①

1月未②


丸々1本の山芋や、皮がついたままの里芋などを見るのは
子どもたちにとって新鮮だったようです。

1月未③


いつも子どもたちは、食べ物に触れる活動を
楽しそうに取り組んでくれています♪